本文へ移動

組合事業

組合事業

当組合では、健全な森林づくり、優良な木材の供給、生活環境の保全等を目標に、国や県の補助制度を活用するなどして、様々な森林整備事業を行っています。
(1)伐採、間伐

森林は木材生産機能だけでなく、水土保全機能等の多面的な機能を有しています。間伐を行わないと木が密集し、森林全体が暗くなります。また、太陽の光が十分に地面に届かないため、下草が成育せず地盤も脆弱になります。このような状態では立木が十分に成長せず、やせ細り、雪害による倒木や土砂災害等の危険も高くなります。間伐を定期的に行うことで、木が大きく成長し、木材としての価値が高まるだけでなく、水源涵養機能や土砂流出・崩落防止機能などの森林の持つ公益的機能の向上が期待できます。
・間伐前(木が密集し、森林全体が暗い状態)
・間伐作業(伐採作業)
・間伐後(間伐をすることで、光が差し込み、森林全体が明るくなります。)
(2)路網の整備(森林作業道の開設)

伐期に達した立木を伐採、搬出、販売するためには、路網の整備が必要不可欠です。車両が通行できる道が無ければ、森林作業を効率的に行うことができません。作業道があれば伐採した材を搬出することが可能となり、また、搬出コストが安く抑えられるため、将来的には立木の売却により一定の収益を得ることも可能となります。「育てる時代」から「伐って利用する時代」へと変化する中、当組合でも積極的に路網の整備を進めています。

(3)枝打ち

木の成長には光・水・土が不可欠です。そのためには、地面に適度な光を入れ、枝葉に光を当てるよう環境を整える必要があります。木の伸長により全ての枝葉を整理する必要はありませんが、木の成長に合わせ「枝打ち」作業をする必要があります。また、「枝打ち」をすることにより製材品となったときは「節」のない柱や板を製造することができます。これらの「節」のない柱や板は住宅を建築する場合に高級品として扱われます。
(4)植林

植林は木材の生産を目的としたもののほか、森林保全や環境保全という側面も有しています。
伐採後に植林をすることで、森林の適正な更新が図られるだけでなく、生態系の保護や森林の持つ二酸化炭素吸収作用で地球温暖化対策にもなります。その他にも花粉の少ない品種のスギ、ヒノキを植林することで花粉対策にも寄与しています。
(5)獣害防止柵の設置、点検、修繕

近年は、植林をした後、木が大きく育つまでに新芽や皮をシカ等に食べられ、植林した苗が枯れてしまう被害が多く発生しています。植林後、シカ等による食害が懸念される森林に対しては、防護柵を設置し、その後に定期的に点検・補修・修繕等を実施し、苗木を獣害被害から守っています。
(6)下刈り、草刈り

造林して間もない森林は、雑草木に覆われてしまうため、苗木の成育を妨げる雑草木を定期的に刈り取る必要があります。夏に高温多湿となる日本では陽性植物の繁茂が著しいため、植栽木の生存を保証し、成長を助け、形質劣化を防ぐためには下刈りは不可欠です。また、生活環境の保全や景観の保全のため、林道や屋敷林等の草刈業務も行っています。
・作業前(下刈り)
・作業後(下刈り)
(7)支障木の伐採

敷地内に植生している樹木が大きくなりすぎて、日照や安全面で支障となる樹木や幹が枯れて倒木の危険性のある枯損木等の伐採を行っています。
・集落地支障木の伐採
・高所伐採
(8)その他

法面の緑化対策、土留め設置、林地の測量調査、立木の測定評価(毎木調査)、その他山や木に関する相談をお受けします。
・植生シートの設置
・土留め設置
TOPへ戻る